こんにちは歯科助手の金子です
虫歯の治療が終わり、きれいな人工の歯が入ると「しばらくは歯科医院に通わずにすむなぁ〜」と思うかたは多いと思います。
でもこれ...じつは大間違いなのです
被せ物は人工の歯なので虫歯にはなりませんが、被せ物を支えている土台は、患者さん自身の天然歯(自分の歯)です。
ですから、虫歯にも歯周病にもなる可能性があるのです。
被せ物の構造図をご覧ください。
被せ物の下の見えない所で、患者さんご自身の歯が働いていることがおわかりになると思います。
被せ物を長持ちさせるためには、土台となる歯の虫歯と歯周病に注意が必要です
被せ物を支える土台の歯を守るために、被せ物と歯茎の境目を丁寧に歯磨きすることは、とても大切になります!!
特に天然歯の土台の継ぎ目の辺りは、歯茎の溝もあってプラークが溜まりやすく、虫歯ができやすい場所です。
土台の歯に虫歯が入り込んでしまった被せ物は、基礎に白アリが入った建物と同じ状態といえます
弱った歯が割れてしまったら抜かなければならないケースがほとんどです。
また、大変困るのは、土台となっている歯の虫歯は、被せ物の中や歯茎の奥の見えない所で進行するので、見つけにくいのですそのうえ、神経の無い歯は、痛みを感じない為、虫歯になっていることに気づかず、虫歯が進行してしまうこともあります。
見た目に分かりにくく、痛みも感じないとなると、患者さんご自身が気付くことは非常に難しく、発見が遅れて歯を失ってしまうケースもしばしばです。普段から歯科医院に通ってメインテナンスを受けていないと、早期発見は非常に難しいのが現実です。
お口の中に被せ物があるかたは、定期的に歯科医院で土台の歯の状態のチェックや、歯磨き指導、プロのクリーニングなど、メインテナンス受診をはじめましょう
歯科のプロと一緒に土台の歯を大切に守り、被せ物を長持ちさせましょう
参考書籍:クインテッセンス出版「nico」